四十二社巡り(風の路)

四十二社巡り(風の路)-1
海岸から強い潮風が吹く「風の路」は、芦辺港から島の中心に向かい、その後、島北部にある神社を巡るルート。
島民の生活になじみ深い壱岐の代表的な神社・住吉神社や、約300体の石猿が並ぶ男嶽神社を巡ります。
途中には、全国的にも有名な月讀神社も。
  • 所要時間:
  • 主な交通手段:電動アシスト付きレンタサイクル「壱岐ちゃり」、レンタカー、エコバイクなど

START

①大石神社(おおいしじんじゃ)

①大石神社(おおいしじんじゃ)-1
路番号:壱岐島四十二社巡り 風の路(1)
鎮座置:壱岐市芦辺町諸吉大石触540-3
御祭神:天照皇大神 外5柱
例祭日:
旧9月17日 例祭 大神楽
旧10月30日 神迎祭 大神楽
(旧暦に10月30日がない場合は旧11月1日)

約3.5㎞

②流八幡神社(ながれはちまんじんじゃ)

②流八幡神社(ながれはちまんじんじゃ)-1
路番号:壱岐島四十二社巡り 風の路(2)
鎮座置:壱岐市芦辺町中野郷本村触1005-1
御祭神:譽田別尊 外2柱
例祭日:
新10月9日 例祭 神幸・大神楽
新12月9日 神迎祭 大神楽
 

★予め書いてある御朱印を置いています。お参りをした後に、300円をお納めいただき、お持ち帰りください。

約2.5㎞

③覩上神社(とかみじんじゃ)

③覩上神社(とかみじんじゃ)-1
路番号:壱岐島四十二社巡り 風の路(3)
鎮座置:壱岐市芦辺町湯岳本村触271
御祭神:素戔嗚尊 外2柱
例祭日:
新10月26日 例祭 神幸・大神楽
新11月23日 新嘗祭 小神楽

★予め書いてある御朱印を置いています。または、月讀神社の社務所で御朱印を頂けます。
※宮司さんのご都合によりお受けできない場合がございます。

約1.4㎞

④與神社(こうじんじゃ)

壱岐七社のひとつ
④與神社(こうじんじゃ)-1
路番号:風の路(4)
鎮座置:壱岐市芦辺町湯岳興触676-1
御祭神:帶仲彦天皇 外6柱
例祭日:
新 4月13日 大祭 神幸・大神楽
新11月13日 新嘗祭 小神楽

嵯峨天皇弘仁2年(811)の草創した神社。社記によると、付近の地名は興といい、壱岐国府があったと考えられており、かつて壱岐國一の宮でした。

★予め書いてある御朱印を置いています。お参りをした後に、300円をお納めいただき、お持ち帰りください。
※宮司さんのご都合によりお受けできない場合がございます。

約5.6㎞

⑤住吉神社(すみよしじんじゃ)

伝統と格式を誇る、壱岐神社の総帥
⑤住吉神社(すみよしじんじゃ)-1
路番号:風の路(5)
鎮座置:壱岐市芦辺町住吉東触470-1
御祭神:底筒男神・中筒男神・表筒男神・八千戈神
例祭日:
新 4月第2日曜 春大祭 神幸・大神楽
新11月第2日曜 例祭 神幸・大神楽
新12月20日 奉賛 大大神楽

1841年(明治4)に国弊中社に列格し、壱岐で唯一の官社となった「住吉神社」。大阪の住吉大社をはじめ、下関、福岡の住吉神社と並び「日本四大住吉」と称されるほど有名です。平安から室町時代の貴重な文化財が多数保存され、境内の神池からは、非常に貴重な神鏡17面が発見されています。
毎年12月には「壱岐神楽」のフィナーレを飾る大大神楽が奉納され、700年の歴史を持つ国の重要無形文化財を見に、たくさんの観光客が訪れます。
また境内の「夫婦クスノキ」を男性は左回り、女性は右回りに回ると良縁に恵まれると言われています。

★住吉神社の社務所で御朱印を頂けます。住吉神社は冬の大大神楽の開催場所でもあり、宮司さんはお祭りや神楽などの神事でご不在の場合がございます。御朱印を頂く際には事前にお電話で予約し住吉神社でお受け取り下さい。
※宮司さんのご都合によりお受けできない場合がございます。

約2.0㎞

⑥國片主神社(くにかたぬしじんじゃ)

壱岐七社のひとつ
⑥國片主神社(くにかたぬしじんじゃ)-1
路番号:風の路(6)
鎮座置:壱岐市芦辺町国分東触766-4
御祭神:少彦名命・菅贈相國
例祭日:
旧 8月25日 例祭 神幸・大神楽
新11月25日 神迎祭 大神楽

少彦名命(一寸法師)が祀られている神社。境内には「願掛け鳥居」という小さな鳥居が3つあり、ここをくぐって祈願する習わしがあります。
まわすと運が上がると言われてる、招き猫が人気。
菅原道真も祭られており「国分天満宮」とも称されています。

★國片主神社は最寄りの月讀神社の社務所で御朱印を頂けます。
※宮司さんのご都合によりお受けできない場合がございます。

約5.4㎞

⑦箱崎八幡神社(はこざきはちまんじんじゃ)

壱岐七社のひとつ
⑦箱崎八幡神社(はこざきはちまんじんじゃ)-1
路番号:風の路(7)
鎮座置:壱岐市芦辺町箱崎釘ノ尾触1294
御祭神:豊玉毘古命をはじめ9柱の大神
例祭日:
旧 8月22日 宵祭 小神楽
旧 8月23日 例祭 神幸・大神楽
旧10月29日 神迎祭 大神楽

旧号を「海裏神社」「海裏八幡宮」と称し、壱岐における捕鯨業の始まりを知る貴重な資料となっている。
一の鳥居をくぐり、二の鳥居にむかう左側に桃のかたちをした手水鉢がある。
朱色の拝殿を見上げると、象や鳩など表情豊かな動物の彫物が見られる。

★箱崎八幡神社は男嶽神社の社務所で御朱印を頂けます。御朱印を頂く際には事前にお電話で予約し男嶽神社でお受け取り下さい。
※宮司さんのご都合によりお受けできない場合がございます。

約2.7㎞

⑧男嶽神社(おんたけじんじゃ)

御神体の岩が驚異のパワースポットとして注目!
⑧男嶽神社(おんたけじんじゃ)-1
路番号:風の路(8)
鎮座置:壱岐市芦辺町箱崎本村触1678-1
御祭神:猿田彦大伸
例祭日:
旧8月17日 宵祭 大神楽
旧8月18日 例祭 神幸・大神楽

男嶽神社は、明治時代までは山全体が御神体とされ、一般の方の入山が制限された神聖な場所。神話の中では、壱岐島が生れたときの最初の神様である「天比登都柱」(アメノヒトツバシラ)や「月読命」(ツクヨミノミコト)の降臨の地であるとされています。導きの神様とされる「猿田彦命(サルタヒコノミコト)」が祀られており、敷地内には御祭神にちなんだ200体を超える石猿がずらりと並んで奉納されています。
拝殿裏にある御神体の岩はコンパスの針が正常に動かないという不思議な磁力が確認できる注目のパワースポット。
近くには対になる女嶽神社があり、両方を参拝すると良縁に恵まれると言われているので訪れてみてはいかが?
境内におみやカフェも併設されています。

★男嶽神社の社務所で御朱印を頂けます。宮司さんは箱崎八幡神社を兼務されています。御朱印を頂く際には事前にお電話で予約し男嶽神社でお受け取り下さい。
※宮司さんのご都合によりお受けできない場合がございます。

約4.3㎞

⑨壹岐神社/壹岐護国神社 (いきじんじゃ/いきごこくじんじゃ)

弘安の役で戦死した少弐資時を祀った神社
⑨壹岐神社/壹岐護国神社 (いきじんじゃ/いきごこくじんじゃ)-1
路番号:風の路(9)
鎮座置:壱岐市芦辺町瀬戸浦233
御祭神:亀山天皇 外2柱
例祭日:
新4月10日 緑日祭 小神楽
新4月12日 宵宮祭 小神楽
新4月第3日曜 献幣儀大神楽

1281年(弘安4)の弘安の役で戦死した少弐資時貳資時を祀った神社。昭和19年に本殿が造営され、1500年の歴史をもつ壱岐の神社の中ではもっとも新しい神社です。「ショウニイ様」と呼ばれる石積みの塚が資時の墓であることが分かったのは明治31年のことで、600年以上も語り継ぎ守ってきた地元の人々の信仰心が形になっています。300円の猫恵比寿のおみくじがかわいいと人気。

★予め書いてある御朱印を置いています。お参りをした後に、300円をお納めいただき、お持ち帰りください。
※宮司さんのご都合によりお受けできない場合がございます。

約0.4㎞

⑩貴船神社(きふねじんじゃ)

⑩貴船神社(きふねじんじゃ)-1
路番号:壱岐島四十二社巡り 風の路(10)
鎮座置:壱岐市芦辺町瀬戸浦169-1
御祭神:髙龗神
例祭日:
新 9月4日 注連下 幣神楽(宵3日前)
新 9月6日 宵宮祭 大神楽(前日)
新10月1日 例祭 献幣儀・神幸 第1日曜日
旧11月6日 神迎祭 大神楽

GOAL

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

このページを見ている人は、こんなページも見ています

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。 サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。 詳細はクッキーポリシーをご確認ください。