【1泊2日】歴史散策コース

古来より日本と大陸の交流拠点であった壱岐の島には、歴史を感じる古墳や史跡がいっぱい!
代表的な歴史スポットを巡るコースです。
- 所要時間:1泊2日
- 主な交通手段:車
START
【1日目】郷ノ浦港
レンタカーの手配もこちらで

車で約25分
【1日目】一支国博物館
壱岐島の歴史をたのしく学べる博物館

壱岐市立一支国博物館は、原の辻遺跡を一望できる小高い丘に建ちます。緩やかな曲線を描いた屋根は全面緑化され、周辺の山並みにも溶け込んでいます。その斬新な外観をカメラにおさめる人が後を絶ちません。
常設展示室では、原の辻遺跡をはじめ、島内に点在する遺跡や古墳から出土した貴重な実物資料を約2000点展示し、一部の資料は持ち上げて重さを体感することができます。弥生人が作った土器や石器の質感はいかに・・・!あわせて、ダイナミックな映像で弥生時代の交易の様子を紹介したビューシアター、表情豊かな160体のフィギュアが弥生時代の原の辻の暮らしを伝える巨大ジオラマ、一支国の王、占い師、渡来人などの衣装を試着できるスポットなどをつうじて、壱岐の歴史をたのしく学ぶことができます。
また、館内では、土器の接合パズルや発掘模擬体験などが体験できる「キッズこうこがく研究所」、九州本土の山並みや水平線など癒しの風景が広がる「展望室」、一支国博物館オリジナル限定焼き菓子『人面石クッキー』がイチオシ商品の「ミュージアムショップ」など、時間をかけてゆっくり楽しみたいフリースペースも充実しています。
車で約5分
【1日目】原の辻遺跡王都復元公園
「一支国」の王都に特定された国の特別史跡

発掘調査途中のため、古代史を書き換えるような発見が相次いでいて、3~4世紀頃に作られたと考えられるムンクの絵のような形をした人面石が話題になりました。また、当時「一支国」が交易によって栄えていたことを示す住居跡や日本最古の船着き場の跡が確認されています。
隣接する「原の辻ガイダンス」では土器作り・火起こし・勾玉作りなどの古代技術体験が楽しめ、小学生の自由研究としても最適です。
登呂遺跡(静岡県)、吉野ヶ里遺跡(佐賀県)と同じく“史跡の国宝“といわれる国の特別史跡に指定されています。
「原の辻遺跡」及び「原の辻遺跡出土品」は、日本遺産『国境の島 壱岐・対馬・五島~古代からの架け橋~』の構成要素として認定されています。
車で約15分
【1日目】掛木古墳(壱岐風土記の丘・古墳館)
国指定史跡「掛木古墳」

石室は、前室・中室・玄室の三室構造両袖式の横穴式石室で玄室には島内唯一のくり抜き式家形石棺がそのまま残っています。
また、隣接する「風土記の丘」には、古墳館も整備され、壱岐の古墳群散策を楽しむ玄関口となっています。
車で約3分
【1日目】双六古墳
国指定史跡 長崎県最大の前方後円墳

車で約20分
【1日目】黒崎砲台跡
猿岩近くの戦争遺跡

昭和3年から6年の年月をかけて昭和8年に完成。要塞砲には戦艦土佐あるいは赤城の主砲が据えられ、対馬海峡を通過する艦船を攻撃するために設置されたと言われています。ただ、1度だけ試射が行われたのみで、実戦で使用されることなく終戦後に解体されました。現在は跡地のみが残る戦争遺産となっています。実際に訪れて巨大な穴を覗いてみると、その大きさに驚かされます。猿岩そばのお土産店「お猿のかご屋」で当時の写真を見ることができます。
徒歩で約2分
【1日目】猿岩
高さ45mの巨大な猿?自然が造った芸術作品

高さ45mの巨大な猿のユニークな形はもちろん、岩越に見える美しい夕陽の絶景も注目。インスタ映えする写真が撮影できると観光客に大人気です。また、猿岩を海から見ることができるクルーズも運行。陸と海、両方の景観を楽しむのもおすすめです。また島の西側にあるので夕陽スポットとしてもおすすめ!
近くにはお土産店「お猿のかご屋」があり、Tシャツ、オリジナル商品、海産物などの特産品、お土産を買うことができます。
車で約10分
【1日目】宿泊(湯本温泉)
海に浮かぶ美しい島々の風景を眺めながら温泉三昧!

壱岐島北西岸の入り江に湧き出る温泉郷。そこからは夕陽に浮かぶ美しい島々の風景を眺めながら温泉が楽しめます。源泉の数も多く13ヶ所。国民宿舎から旅館、湯治温泉など、14軒の多彩な温泉施設が揃っています。歴史は古く、約1700年前に神功皇后が三韓出兵の帰路に立ち寄った際に温泉を発見したと伝えられています。応神天皇の産湯に使われたという伝説が残されており“子宝の湯“としても知られています。
温泉は鉄分が多く朱い色が特徴で、源泉は13あり、50度~70度のナトリウム塩化物線。効能は神経痛、リュウマチ、外傷など湯冷めしにくく女性におすすめです!
車で約20分
【2日目】勝本朝市
人情とふれあいの朝市

車で約15分
【2日目】聖母宮
1300年以上の歴史を持つ由緒ある神社

車で約5分
【2日目】勝本城跡(城山公園)
豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に造られた城跡。

車で約20分
【2日目】少貳資時の墓(少弐公園 壱岐神社)
弘安のヒーローの墓

1281年(弘安4)弘安の役では、4万もの蒙古東路軍が対馬を襲い、次いで壱岐に攻め込んで来ました。北西部海岸(瀬戸浦)と勝本から上陸した元軍を迎え撃ったのが、当時の壱岐守護代、19歳の少貳資時でした。船匿城(ふなかくしじょう)で全滅したと伝えられています。
少貳公園の松林の中に資時の墓があり、展望台の近くには防人ののろし台や、弘安の役の碇石があります。
※少弐資時像は芦辺港フェリーターミナル前にあります。(芦辺町箱崎中山触2575-22)
車で約15分
【2日目】左京鼻
約1kmの断崖絶壁が続く、島随一の絶景スポット!

江戸時代前期に旱魃(かんばつ)が続き、陰陽師の後藤左京らが、この場所で雨乞いを行うと大雨が振りだし、村人たちが救われたという伝記が残っています。
車で約4分
【2日目】はらほげ地蔵
満潮になると海に浸かるお地蔵さんの姿は印象的!

車で約20分
【2日目】松永安左エ門記念館
日本の電力王!松永安左エ門氏の功績を称える記念館

【2日目】お土産購入
旅の思い出に壱岐ならではの逸品を

【2日目】郷ノ浦港
お気をつけてお帰りください

GOAL
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください